
一番最初に書いた方がいいレポートだよね

そうだね。うまくキーワードを入れ込もう!
☆合格レポートはあくまでも参考掲載です。丸写しや類似した内容のレポートは不正とみなされるので、絶対にやめましょう!
情報資源組織論 レポート設題1
設題
指定したキーワードをすべて使って、各設問の解答を完成させてください。
現在、多くの公共図書館や大学図書館で、外部の書誌データを利用した目録作成業務が行われています。集中目録作業と分担目録作業(=共同目録作業)、それぞれの特徴(意味や役割、課題など)を明確にし、今後の目録作成業務のあり方について自らの見解をまとめてください。
<キーワード:MARC、集中目録作業、分担目録作業、総合目録、書誌ユーティリティ>
合格レポート
1.序論
目録作成は、資料のアクセシビリティに直結する重要な業務である。本稿では、今日行われている目録作業について理解を深め、今後目録作成業務を行う上での指針を探ることとする。
2.各目録作業の特徴
集中目録作業とは、その成果物を希望する図書館のために、特定の機関が一括して行う目録作業のことをいう。
日本では、国立国会図書館及び民間の出版物の取次会社がこの作業を行っており、成果物であるコンピュータの目録データを通称「MARC」と呼ぶ。
各館では、MARCを自館のデータベース(DB)にコピーする方法で高品質なデータを容易に利用でき、目録作業の負担軽減が図られている。
この作業では、新刊の目録を作成しようとする際に、対応するデータがまだMARCに収録されていないというタイムラグが問題となる。
これは、新刊出版後に作成される国立国会図書館のMARCにおいて見られる問題である。
よって、迅速な配架を目指す公共図書館では、出版と同時に利用可能な民間のMARCが広く使われている。
一方、分担目録作業とは、目録作成の効率化を図るため、複数の図書館が分担して行う作業のことをいい、主に大学図書館で行われている。
参加各館が作成したデータを共有のDBに集約することで、自館にないデータを複製して活用することができ、作業の省力化が図れる。
この共有のDBのことを「総合目録DB」という。このDBには各館の所蔵データが記録されることから、相互貸借の業務で有効に使われている。
分担目録作業にはこのような利点がある一方で、時に劣悪なデータの混入や同一図書に対する重複レコードの生成といった問題が生じる。
これに対処するために、「書誌ユーティリティ」と呼ばれる総合目録DBの維持管理を専門的に行う組織が存在し、各館における目録作業や相互貸借の円滑化に寄与している。
3.結論
既に大多数の公共図書館においてMARCの活用が主流となっており、今後は例えば社会への浸透が進むAI技術がオリジナル・カタロギングで使われる等、目録作業の自動化が一層進展すると思われる。
一方、情報資源の多様化や、利用者が寄せる利便性向上の期待に応じ、目録自体が新たな形に変化することも予想され、完全に機械任せでは難しい、人による高度な技術が必要とされる作業も存在し続けるだろう。
これからの図書館員には、自動化の恩恵を享受しつつも過度に依存することなく、時代の変化に対応した目録作成技術を研鑽し続けていくことが求められている。
(※ブログ掲載に当たり、字下げをなくし改行を増やしています。)

参考文献
・柴田正美『情報資源組織論 三訂版』日本図書館協会 2020
・榎本 裕希子 他『情報資源組織論』学文社 2012
・竹之内 禎 他編著『情報資源組織論』東海大学出版部 2020
・京都府立図書館HP『目録の小部屋 No.24 未来の目録』
・高野真理子『目録技術に未来はあるか』情報の科学と技術 67巻8号 2017
講評(抄)
・分担目録作業を行うことの利点について、もう少し丁寧にまとめましょう。目録作成の手順を「オリジナル・カタロギング」及び「コピー・カタロギング」の用語も使って説明しましょう。
・書誌ユーティリティの役割について、内容をもう少し掘り下げましょう。
作成のポイント
情報資源組織論のレポートは、基本、キーワードが用意されているので書きやすい方だと思います。ただし、キーワードを5つも入れて1,000字程度に収めるのはかなり難しいです。
1回書き上げた後に序論を最小限に削り、「データベース」を「DB」と省略するなど、字数調整に時間を要しました。
上記のとおり講評でいろいろ指摘されましたが、現状1,036文字なのに、先生のいう「オリジナル・カタロギング」と「コピー・カタロギング」を入れるとなると、その用語だけで22文字も使います💦
加えて「書誌ユーティリティ」の内容を掘り下げて書くなんて、絶対に入りません!

恵方巻きを「鼻から食え」と言われているようなもんだね!
ここはある程度自分の中で妥協して、ひとまず1,000字でまとめることを最優先として書き上げた方がいいでしょう。
その上で、僕が指摘されたことも参考に、ご自身の言葉でレポート作成してくださいね!

キーワードに難しい用語が多いからコトバンクなどで調べて書いてね!
情報資源組織論 レポート設題2
設題
指定したキーワードをすべて使って、各設問の解答を完成させてください。
地域の図書館(公共図書館)での現地調査もしくは調査対象館のHPの蔵書検索により「蔵書の所在記号(背ラベル)の付与のしかた」について複数ケースを洗い出し、気付いたことをまとめてください
さらに、調査で得た内容や関連情報をもとに、書架分類と書誌分類という二つの点から、NDCの分類(記号)を活用することの意義や課題について考察してください。
なお、調査対象館は“NDCを採用する近隣の公共図書館”で、取り扱う情報資源は“紙資料”とする。(1000字)
<キーワード:書架分類、書誌分類、目録、配架、所在記号>
合格レポート
1.序論
本稿では、近隣図書館の所在記号の付与方法を調査するとともに、NDCを書架分類と書誌分類の両面から捉え、活用の意義等をまとめる。
2.所在記号調査
調査対象は○○立図書館とし、当館HPの蔵書検索を使用した。また、背ラベルは、借用中の本を調べた。
調査した図書を以下に示す。表示は著者名、書名、所在記号である。
(1)山崎 総一郎「こども六法」J/320/Y43
(2)川嶋 優 編「三省堂こどもかんじじてん」JR/813/KA97
(3)ふるはし たろう「新・○○昔ばなし7 山猫どん」JK/388/SH57/7
(4)こが ようこ「へんてこひろば」J/E/ヘ
これらは全て分類記号の前にJという別置記号が付与され、児童書コーナーへの配架が確認できた。また、同じ児童書でも、参考図書(2)にはJの次にRが、郷土本(3)にはKが、絵本(4)にはEが加えられており、配架を細分化してアクセスしやすくする工夫が見られた。
背ラベルは3段あり、1段目が別置記号と書架分類記号、2段目が著者記号、3段目が巻次記号であった。
3.NDC活用の意義や課題
単純明快で階層展開に秀でた十進分類法の一つであるNDCは、構成に日本の文化・事情が反映され、日本の図書館にとって使い勝手の良い分類法である。
我が国では一般的に、NDCにより書架分類と書誌分類の両方を実現している。
書架分類では、資料が主題に基づき体系的に分類配架されることから、利用者は直接主題の書架に行き、求める資料を容易に見つけられるという利点がある。
ただし、資料そのものが分類対象のため、一つの資料を一つの主題でしか分類できない点や、貸出中等の際、検索できない点が弱点となる。
それを補う方法が書誌分類である。書誌分類では、書誌データが分類対象となり、一つの資料に複数の主題を付与できるため、様々な主題からアクセスが可能となる。
また、開架書架に資料がない場合でも目録から検索でき、ウェブ上のOPACを使えば館外からでも検索が可能となる。
4.結論
社会の変化と人間の飽くなき探求心により、今後も新たな主題及びその資料が生み出されるだろう。NDCは、優れた階層表現力によりこれに対応していくこととなるが、分類の複雑化の進展は不可避と思われる。
利用者にとって、複雑さは使いにくさと同義であることから、図書館においては、情報発信や利用教育を通じてNDCを周知するともに、所在記号に工夫を凝らし配架する等、利便性を高める努力が必要と考える。
(※ブログ掲載に当たり、字下げをなくし改行を増やしています。)

参考文献
・○○立図書館HP
・柴田正美『情報資源組織論 三訂版』日本図書館協会 2020
・榎本 裕希子 他『情報資源組織論』学文社 2012
・竹之内 禎 他編著『情報資源組織論』東海大学出版部 2020
講評(抄)
所在記号の付与では、「NDCを活用していない事例」についても複数の具体例を挙げると尚良かったと思います。また、書架分類と書誌分類に関わる具体例もそれぞれ挙げてください(←複数主題を有する図書について、着目しましょう。)
作成のポイント
設題1同様、1,000字程度に収めるのはかなり難しいです。所在記号調査結果に結構字数を使います。字数配分をしっかり行いましょう。
調査はレポートにも記載しているとおり、僕はwebOPAC(オーパック)を使って行いました。
「だいたいこういうことを書こう」と当たりをつけて調べるのがいいと思います。ちなみに、ホームページのコラムなどで分類方法を簡単に紹介している図書館もありました。
OPACを使うほか、実際に図書館に赴いて講評にある「NDCを活用していない事例」がないか図書館員に直接訊いてみるのも手だと思います。
あと、キーワード「書架分類」と「書誌分類」については、お互いがどのような関係にあるのかというところも重要なポイントですので、忘れずに記述しましょう。

NDCを活用していない事例を書けば、トッスのレポートと違う内容になるね!

そう、レポートはオリジナリティが重要だよ!
コメント