生涯学習概論 合格レポート 2022(近大通信司書)

生涯学習概論合格レポートアイキャッチ画像レポート
ビーちゃん
ビーちゃん

最近「人生100年時代の生涯学習」って言葉をよく聞くけど、どういう意味?

トッス
トッス

長生きしながら生涯を通じて自発的に学習しようってことだよ

☆合格レポートはあくまでも参考掲載です。丸写しや類似した内容のレポートは不正とみなされるので、絶対にやめましょう!

スポンサーリンク

生涯学習概論 レポート設題

生涯学習支援における図書館の役割について、図書館の3要素である「人(司書)」「資料、情報」「施設」の3つの観点から述べなさい。

合格レポート

1 はじめに
生涯学習とは、昭和56年の中央教育審議会答申「生涯教育について」を元にまとめると「各人が、自己の充実・啓発や生活の向上のために、自発的意思に基づき、自己に適した手段・方法を選んで生涯を通じて行う学習」と定義できる。

本稿では、そのような生涯学習の支援における図書館の役割について、「人(司書)」「資料、情報」「施設」の3つの観点から述べる。

2 図書館の役割

(1)人(司書)

公立及び私立図書館において、人々の読書と学習を支援する専門的職員が司書である。その職務は、図書館法により「図書館の専門的事務に従事する」ことと定められている。

かつて図書館では貸出がサービスの中心とされていたが、産業構造等の変化により個人や地域社会が様々な課題に直面するようになり、図書館に対し地域社会への貢献が求められるようになった。

そこから司書によるレファレンスサービスへの関心が高まり、生涯学習に注目が集まる近年、その重要性がより一層増している。

司書によるレファレンスサービスを活用することにより、地域の人々や団体は必要な情報を迅速に得られ、効率的な学習や調査研究が可能となる。

また、それを元に適切な意思決定が行われ、ひいては、地域社会の課題解決や活性化が図られる。

司書にはこのような重要な役割があることから、その地域の歴史や文化に関する一定の知識と、地域の関係機関と連携するための広い視野及び行動力、並びに地域が抱える課題に対処するための情報収集能力が求められる。

また、生涯を通じて支援する立場から、利用者の年齢を問わない幅広い世代に対するコミュニケーション能力も重要である。

(2)資料、情報

図書館の主な役割が、利用者が必要とする資料、情報を収集し提供することである。

提供する資料・情報は、図書や雑誌といった印刷されたもののほか、CDやDVD、マイクロフィルムなど様々である。

国内外、新旧を問わず収集し提供することにより、利用者の地域や国境、時代を越えた知識の習得を支援できる。

また、障がい者や高齢者が利用可能な録音図書等の充実も必要である。

資料の収集・提供に当たっては、当然ながら一つの図書館で全資料を所蔵することは不可能であるため、他の図書館と連携し、様々な資料を効率的に収集し、相互貸借により提供していくことが求められる。

インターネットが普及した現代社会では、それを介して入手可能なネットワーク情報資源の利用が日常化している。このため、図書館における新たな役割も生まれている。

例えば、ネットワーク情報資源の利用機会提供のためにインターネット端末を整備し、特に低所得者、高齢者、障がい者等の利用を促進すること、利用者の調査研究促進のために商用データベースを提供すること、郷土資料・地域行政資料等を電子化しウェブサイトで公開すること等である。

生涯学習の支援に際しては、このような社会の変化に即した情報の提供が必要と考える。

(3)施設

人々の読書と学習を支援する図書館には、6つの館種がある。

公立図書館は、地方公共団体が設置するものであり、あらゆる分野の資料を収集し、全ての人々が無料で利用できる。

一方、私立図書館も一般の人々に広く公開されているが、入館料を課すことができる点で公立図書館と異なる。私立図書館には、幅広い主題の資料を収集するものと特定分野の資料を収集するものがある。

学校図書館は学校教育に必要な資料を収集し、児童・生徒と教員が利用する。児童・生徒の読書力や学力の向上に寄与している。

大学図書館は、大学の教育と研究に必要な資料を収集し、学生と大学教員が利用する。

専門図書館は、企業や各種団体が設置し、その専門分野に関する資料を収集し、主に設置機関の会員や職員が利用する。

国立国会図書館は、国内の全出版物を網羅的に収集し、書誌情報を作成し、国民と各図書館に対するサービスを行っている。

各図書館は互いに協力を行っており、全てが生涯学習を支援する機関と言える。

特に、全国の図書館を対象として所蔵資料の貸出とレファレンスサービスを行い支援している国立国会図書館の役割は大きい。

図書館は人々にとって身近な施設であるが、社会教育における学習と図書館利用の関係は、まだ十分理解されていない。今後図書館は、公民館など他の社会教育施設と連携を強めることが必要である。

また、図書館員が、他の社会教育施設職員等に図書館の役割を説明し相互理解を進めることが、社会教育全体の発展に寄与すると考える。  

3 おわりに

以上のとおり、図書館が生涯学習を支える機関として果たしている役割は大きい。平均寿命の伸びを背景に、その役割はさらに重要性を増すだろう。

今後も図書館は専門的知識を備えた司書を育成し、人々の要望に適切に対応しながら様々な資料の収集及び提供に努め、生涯学習を支援していくことが重要である。

また、先進的な情報技術の導入や他の社会教育施設との連携も積極的に推し進め、常に時勢を捉え進化し続ける施設として、地域における課題解決に貢献することが望まれる。

(※ブログ掲載に当たり、字下げをなくし改行を増やしています。)

>>レポートをサクサク書きたくないですか?テキストを効果的に読む方法!

参考文献

・香川 正弘 他『よくわかる生涯学習 改訂版』ミネルヴァ書房、2016
・朝比奈 大作『図書館員のための生涯学習概論 JLA図書館情報学テキストシリーズⅢ別巻』日本図書館協会、2013
・関口 礼子 他『新しい時代の生涯学習 第3版』有斐閣アルマ、2018
・佐藤 晴雄『生涯学習概論 第2次改訂版』学陽書房、2020
・中央教育審議会答申『生涯教育について』1981
・文部科学省『令和2年度文部科学白書』2021
・厚生労働省『令和2年簡易生命表』2021

講評(抄)

最初の設題は前回指摘した内容が改善されています。これでよいです。レファレンスの必要性について述べられています。

最後の設題は図書館の館種(6種類)による生涯学習支援について述べられています。これでよいです。それぞれの図書館が直接的間接的に生涯学習支援を行っています。

合格レポート作成のポイント

生涯学習概論は個人的にテキストがとっつきにくくて、レポートも「どうまとめていいんだろう?」と悩んだ科目です。

1回目は案の定不合格となり、2回目の提出で合格しました。参考までに1回目を提出した際の講評も掲載します。

このレポートでは生涯学習支援における図書館の役割について3つの観点から述べて下さい。

最初の設題は、図書館の「司書」として、どのような生涯学習支援ができるかを述べて下さい。

ここでは「新しい公立図書館像」や「公立図書館の基本的な役割」、「専門職員としての司書」の視点を押さえることが大切ですが、これからの生涯学習時代に対応したレファレンスの必要性についてもっと詳しく述べてください。

二つ目の設題は、「資料、情報」の視点から生涯学習支援における図書館の役割について述べてください。

ここでも「公立図書館の基本的な役割」「公立図書館と情報技術」の視点を盛り込むことですが、図書館の情報化に対応した取り組みについて述べられています。これでよいです。

最後の設題は、各種の図書館「施設」として、どのような生涯学習支援ができるかを述べてください。

ここでは「生涯学習と図書館」「図書館の種類」「社会教育施設としての公立図書館」の視点を踏まえて述べることですが、図書館の館種(6種類)による生涯学習支援についてもっと詳しく述べてください。館種ごとに述べるとよいですね。

最後に、これら3つの観点を踏まえ、図書館の役割としての総括的な生涯学習支援を述べるとよいですね。

指摘された下線の部分を修正して再提出をしたところ、合格することができました。

「(3)施設」の部分は、1回目のときは“図書館は人々の交流や学習成果の発表の場として活用されている”とか、“ボランティアの受け入れも行っている”というようなことを書いていたのですが、見当外れだったようです💧

一から全部書き直して、館種ごとの生涯学習支援の記述にしました。6種類もあり字数がオーバーしそうでしたので、それぞれ1~2センテンス程度と端的に書くことを心がけました。字数配分には要注意です。

この科目は再提出とはなりましたが、先生の指摘が分かりやすかったので非常にありがたかったです。(テキストも先生の指摘くらい分かりやすいといいんですけど…。)

みなさんは、僕が受けた指摘も参考にしながら、ぜひ1回で合格してくださいね!

ちなみに、参考文献もいろいろ読んでみたのですが、香川正弘他著『よくわかる生涯学習 改訂版』(ミネルヴァ書房)が個人的には分かりやすかったです。

朝比奈大作著『図書館員のための生涯学習概論 JLA図書館情報学テキストシリーズⅢ別巻』(日本図書館協会)は、「図書館員」に向けたものではあったのですが、少し著者の主観的な記述が多く感じました。

あと、佐藤晴雄著『生涯学習概論 第2次改訂版』(学陽書房)は図書館で借りたんですが、テキストと同じ傾向があり(読みづらい)、正直あまり参考にならないと感じました。

ビーちゃん
ビーちゃん

生涯学習かぁ。僕も100年学習を続けて司書になるぞ!

トッス
トッス

日めくりマンガ『100年後に司書るウサギ』のオファーあるかも!

>>レポートの書き方が学べる本6選はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました