図書館情報技術論 合格レポート 2022(近大通信司書)

図書館情報技術論合格レポートアイキャッチ画像レポート
ビーちゃん
ビーちゃん

「情報技術」ってコンピュータのこと?

トッス
トッス

そだよ。図書館情報技術論のレポートではコンピュータを活用した具体的なサービスを取り上げよう!

☆合格レポートはあくまでも参考掲載です。丸写しや類似した内容のレポートは不正とみなされるので、絶対にやめましょう!

スポンサーリンク

図書館情報技術論 レポート設題

図書館を最大限に活用するため、または利用を円滑にするためにはどういった情報技術に着目し、理解を深めるべきか。自身の意見を含めて論じてください。

合格レポート

1 はじめに
社会に多様な情報が提供される今日、情報技術の進歩は著しく、既に図書館においても必要不可欠なものとなっている。

本稿では、図書館の活用促進及び利用円滑化に資する情報技術に着目し理解を深めるともに、技術の進歩を踏まえた図書館のあり方を考える。

2 利便性を高める情報技術
古くは「文庫」と呼ばれ、資料を保管することが主な目的であった図書館は、現代においては資料の保管にとどまらず、様々な情報を提供し国民の知る権利を保障するという重要な責務を担っている。

人々が必要とする情報を容易に得られるよう、図書館では新たな情報技術を積極的に導入し利便性を高めてきた。ここでは、4つの情報技術について取り上げ、特徴を述べる。

(1) WebOPAC
OPACはオンライン蔵書目録のことであり、近年はウェブ上で利用可能なWebOPACとして、多数の図書館で導入されている。

館外にいながら、書名や著者名などを元に資料を検索することができ、有無を即座に知ることができるという優れた情報技術である。

現在は、複数の図書館を横断的かつ瞬時に検索できるOPACも生まれ、利便性がより向上している。

また、WebOPACは貸出システムとも連携し、検索した資料の予約も簡単にできるようになっており、いまや利用の円滑化を図る上で欠かすことのできない技術の一つである。

(2) 自動貸出機
利用者による簡単な操作で、自動的に貸出手続ができる機器である。機器が複数設置されることで、利用者は貸出のためにカウンターに並ぶ手間が軽減されるメリットがある。

また、借りる本を他人に見られずに済むというプライバシー保護の効果もあり、自動貸出機の存在が利用促進に寄与していると考える。

東京都稲城市中央図書館などで導入されている「24時間貸出用ロッカー」も自動貸出機の一形態といえる。

インターネットで予約された本をスタッフがロッカーに入れて置き、暗証番号を本人に通知する仕組みであり、開館時間内の来館が難しい会社員などにとって大変使い勝手の良いサービスである。

また、今日のような感染症が流行する中でも完全に非対面、非接触で貸出可能のため、「新しい生活様式」が求められるこれからの時代、需要がより高まっていくものと思われる。

(3) ICタグ
ICタグは正式にはRFIDタグといい、図書などを識別するICチップを埋め込んだタグである。ほとんどの図書館で普及しているバーコードに替わり、近年利用されだしたものである。

ICタグのメリットは、これまでのバーコードのように図書を一冊ずつ読み取り機で認識する必要がなく、電波により直接触れずに複数をまとめて読み取れるため、貸出・返却や蔵書点検といった作業の迅速化、省力化が図れる点にある。

ICタグを使えば、上記の自動貸出機においても利用者の作業短縮が可能となる。

しかしながらICタグには、読みたくないタグを読んでしまう問題や価格の高さ、プライバシーの問題などのデメリットもあり、まだ普及が十分進んでいない。

今後、これらの課題がクリアされICタグが一般的となれば、図書館員は作業の効率化により生まれた時間を高い専門性が求められるレファレンスサービスなどに充てることができ、図書館の活用促進につながると考える。

(4) デジタルレファレンスサービス
レファレンスサービスは、利用者が自身で求める情報を得ることができない場合、館員が利用者からの質問に応え、情報を得られるようにするサービスである。

従来は来館者に対し行ってきたほか、電話等の形で非来館者に対応してきたが、近年、インターネットの普及に伴い、電子メールによるサービスが広まっている。

メールを活用することで、利用者が気軽に、開館時間に縛られることなく質問できるという利点がある。来館での質問よりも回答を得るまでに時間を要すが、じっくり時間をかけて調査され文書により明確な回答を得られるため、有用性が高いと考える。

図書館によっては、レファレンス事例をまとめホームページで公開している館もある。

これは、利用者のスムーズな情報探索への貢献のみならず、レファレンスサービスの認知度向上も期待でき、図書館の更なる利活用に結びつくものと思われる。

3 おわりに
以上のように、図書館は様々な情報技術を導入し、利用しやすさはかつてと比べ格段に向上した。今後も、新たな情報技術が続々と生まれるだろう。

図書館は常に利用者の視点に立ち、有用な情報技術を実装していく必要がある。

そのためには、アンケート調査などから利用者のニーズを把握するとともに、他館や民間企業の先進事例を知るために絶えずアンテナを張る努力をしなければならない。

また、新技術の導入に当たっては、組織として重点的な予算配分も必要だろう。

図書館を最大限に活用してもらう、すなわち、憲法に定められた知る権利を保障する機関としての役割を担っていくためには、受け身の姿勢を取るのではなく、アイデアを新技術で形にする柔軟性を備え能動的な運営を展開していくことが重要であると考える。

(※ブログ掲載に当たり、字下げをなくし改行を増やしています。)

参考文献

・大串 夏身(編著)『図書館の最前線2 最新の技術と図書館サービス』青弓社、2007(おすすめ)
・山本 純一(監修)、河島 茂生(編著)『講座・図書館情報学4図書館情報技術論』ミネルヴァ書房、2013

講評(抄)

・終盤にて定義づけがされているため、レポート内に設題に対する回答が見受けられます。
・レポート作成者自身の意見も少量ながら見受けられます。

合格レポート作成のポイント

図書館では、ご存じのとおり情報技術がいろいろ導入されています。

レポートに当たっては、バックヤードで使われているようなあまり馴染みのないものを取り上げるよりも、OPACなど利用者にとって身近なものを取り上げた方が書きやすいと思います。

最近導入する図書館が一気に増えている電子図書館について記載するのもいいでしょう!

トッス
トッス

僕は近年のトレンドである情報技術を用いた非接触型サービスについても触れたことで時勢を捉えたスマートなレポートになったよ!全国的にどんどん導入されてきているんで、具体的な図書館名を入れるといいかもね!

ビーちゃん
ビーちゃん

「スマート」だなんて自画自賛だな

ちなみに、参考文献に挙げている大串 夏身(編著)『図書館の最前線2 最新の技術と図書館サービス』はかなり勉強になりました。本文に書いた「24時間貸出用ロッカー」の存在は、この本で知りました。ぜひ読んでみてくださいね。

全体的な話で言えば、僕の場合具体的な情報技術は割とスラスラ書けたのですが、結論をどうするかで悩みました。今読み返すととても冗長な文章に思えます。

最後なんか「運営」がなんちゃら言っちゃって制度・経営論のレポートみたいな締め方してますしね💧今思えば、もう少し情報技術がもたらすメリットに触れてもよかったかなと思います。

みなさんはぜひ最後キレイにまとめてくださいね!

あと、図書館概論や図書館サービス概論のレポートを書く際には、図書館情報技術論で学んだ情報技術が実際に近隣の図書館で使われているか調べてネタにしちゃいましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました