図書館情報資源概論 合格レポート 2022(近大通信司書)

図書館情報資源概論合格レポートアイキャッチ画像レポート
ビーちゃん
ビーちゃん

「地域資料」って何のこと?

トッス
トッス

その地域ならではの資料のこと。

地域資料の収集は図書館の重要な役割だよ。

☆合格レポートはあくまでも参考掲載です。丸写しや類似した内容のレポートは不正とみなされるので、絶対にやめましょう!

スポンサーリンク

図書館情報資源概論 レポート設題

公共図書館が地域資料を収集するのはなぜかを考え、地域資料の特性と今日の課題としての地域資料のデジタルアーカイブ化について論じなさい。

合格レポート

1 地域資料を収集する根拠

今日、図書館では、地域における情報拠点として地域資料を収集し、住民に提供することが重要な業務として位置付けられている。

その根拠は、図書館法第3条第1号の「郷土資料、地方行政資料(中略)を収集し、一般公衆の利用に供すること。」という規定である。

また、『図書館の設置及び運営上の望ましい基準(平成24年文部科学省告示)』 においても「郷土資料及び地方行政資料、新聞の全国紙及び主要な地方紙並びに視聴覚資料等多様な資料の整備にも努めるものとする。」と明記されている。

2 地域資料の特性

地域資料とは、図書館の所在する地域や自治体に関係する資料のことをいう。

かつては主に郷土史を指す「郷土資料」という言葉が主流であったが、今日では社会の変化に伴い、「歴史民俗的な概念を伴う郷土資料からより現代的で市民生活に関連した概念をも伴う地域資料」(注1)という言葉に置き換えられつつある。

以前より資料の対象が広がり、郷土に関係した資料以外にも、その地域で生産された出版物や地域在住の人が出版した著作物、口承伝承による言い伝えなど、その地域でしか入手できない資料が収集されている。

具体的には、地域図書・雑誌、地域新聞、小冊子等の印刷資料や、画像、動画等の視聴覚資料、古文書、美術品、博物資料などの現物資料などが挙げられる。

また、地方公共団体が作成する予算書や各種計画、報告書等の行政資料も含まれる。

このように地域資料の種類は多岐にわたることから、住民への提供に当たっては様々な工夫がなされている。

例えば○○市立図書館では、○○に関する資料について時代や発行者、種類等で分類した『〇〇関係資料目録』をHPで公開し、利便性向上に努めている。

地域資料には、非売品のものが多いという特徴がある。

そのような資料の収集に当たっては、書店や流通業者から購入できる一般図書とは異なり、各資料ごとに適切な入手方法を確保しなければならないため、提供元の関係者・関係機関とのネットワーク構築が重要である。

また、他に存在しないいわゆる“一点もの”の資料も多い。その種の資料については、より丹念に劣化や汚損を防ぐ対策を講じ、保管と利用を両立させることが求められる。

3 地域資料のデジタルアーカイブ化の方向性

デジタルアーカイブとは、原資料を所蔵している所蔵館や提供元が有形・無形の文化的資源をデジタル化し、ネットワーク上に保存した保管庫のことをいう。

日本では、平成23年の東日本大震災を機に、デジタルデータを記録し、及び保存しようという動きが高まったとされる。(注2)

資料のデジタル化によって、①原資料の劣化・汚損防止、②ウェブ上での資料公開、③資料検索の効率化、④資料のバックアップが可能となることから、公共図書館においても地域資料のデジタルアーカイブ化が取り組まれつつある。

例えば、沖縄県立図書館のHPでは「貴重資料デジタル書庫」という名称で、当館が所蔵する貴重資料(古地図、軸物、絵図、古文書等)を公開している。

一部の資料には書誌情報と合わせて識者による解説や翻刻を掲載し、閲覧者がより利用しやすい形で提供している。

また、札幌市中央図書館では、創刊号以来の市の広報誌等、行政や地域の団体が発行した資料のデジタル化を積極的に推進し、電子図書館において提供している。

当館の淺野隆夫は地域資料の電子化の意義を「①事業記録の恒久的な保存=市民との情報共有や後世世代への伝達、②まちの文化、歴史を知ることで、まちづくり活動の厚みが増し、活性化すること(後略)」(注3)と述べている。

このように地域資料のデジタルアーカイブは、県や政令市の図書館を中心に構築されてきているものの、まだその数は少ない。

『平成27年度「公立図書館の実態に関する調査研究」報告書』によると、「郷土資料、地域行政資料、特別コレクション等をデジタル化した資料」を提供している館は、2,456館中289館(11.8%)に留まっている。(注4)

しかしながら、地域資料は公共図書館だけが収集、保存している訳ではない。公文書館や博物館、美術館等でも地域資料が収集、保存され、施設によってはデジタルアーカイブが構築されている。

今後公共図書館は、他の公共施設と連携し、互いに補完し合う形で地域資料を収集、デジタル化し、地域の人々に提供していくことが望まれる。

例えば、秋田県立図書館が運営するデジタルアーカイブでは、当館のほか秋田県公文書館やあきた文学資料館など県内7施設の公開資料をまとめて検索・閲覧することが可能となっており、利用者にとって大変使い勝手の良いシステムとなっている。

また、県立長野図書館が運営する「信州デジタルコモンズ」も同様の形を採用している。

これらの館のように、公共図書館は地域資料のデジタルアーカイブ化に当たり、貴重な資料の保存や複製作成という管理側の利点のみならず、地域の人々の利活用の促進という観点を重視し、取組を推進していくことが必要である。

そしてそれは、地域における情報拠点としての重要な責務であると考える。

(※ブログ掲載に当たり、字下げをなくし改行を増やしています。)

参考文献

(注1)小野 仁『公立図書館における行政情報サービス―地方自治体における役割を中心に―』愛知淑徳大学大学院―文化創造研究科紀要― 第3号 2016 P.33
https://aska-r.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=7271&file_id=12&file_no=1 
(注2)時実 象一『デジタル・アーカイブの最前線』講談社 2015 P.15
(注3)岡本 真、柳 与志夫 編『デジタル・アーカイブとは何か―理論と実践』勉誠出版 2015 P.124
(注4)文部科学省『平成27年度「公立図書館の実態に関する調査研究」報告書(平成28年3月)』https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/tosho/houkoku/1378719.htm
・〇〇市立図書館HP『〇〇関係資料目録』
・沖縄県立図書館HP『貴重資料デジタル書庫』https://www.library.pref.okinawa.jp/archive/index.html 
・『札幌市電子図書館』https://www.d-library.jp/sapporolib/g0101/top/ 
・『秋田県立図書館デジタルアーカイブ』https://da.apl.pref.akita.jp/lib/
・『信州デジタルコモンズ』https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/ 
・馬場俊明『図書館情報資源概論 新訂版』日本図書館協会 2018

講評

「合格」の2文字だけでコメントはありませんでした。

合格レポート作成のポイント

図書館情報概論のレポートでは、まず設題中「地域資料を収集するのはなぜか」に対応する回答を「地域資料を収集する根拠」というタイトルで記述しました。

それから、設題にある「地域資料の特性」と「デジタルアーカイブ化」について記し、「結論」という項目は設けませんでした。

とはいっても、「結論」がないわけではないです。

僕は、このレポートの設題者の意図は“地域資料のデジタルアーカイブ化推進の方法をどのように考えているかチェックしたい”ということだと受け取りました。

なので、それを「3 地域資料のデジタルアーカイブ化の方向性」の最後の方に記述し、結論としています。

このレポートを書くに当たっては、参考文献やホームページをいろいろ見て具体例を多く盛り込むことを意識しました。

調べながらいろいろな図書館の地域資料について知ることができ、面白かったです😃

具体例の中には、図書館概論と図書館サービス概論のレポートを書く際に調査した近隣の図書館の例も入れています(「例えば〇〇市立図書館では…」の部分)。

図書館情報資源概論のレポートを図書館概論、サービス概論より後にしたのは順番的に良かったなと感じました。

そんなわけで下の記事でも、図書館情報資源概論は図書館概論・図書館サービス概論の後にしています👇

>>おすすめのレポート作成の順番は?(近大通信司書資格)

ところでデジタルアーカイブ化についてですが、この度博物館法の改正により、博物館の事業に博物館資料のデジタルアーカイブ化が明記されることになりそうです(2022年3月20日現在国会審議中)。

また、デジタルアーカイブ事業の明記と合わせて、「社会教育施設等との連携協力」も新たに追加しています。

こういった法改正の情報もうまくレポートに入れ込むと、より説得力のあるレポートになるでしょう。

トッス
トッス

急増している電子図書館はコンテンツ不足の解消が課題となっているし、コンテンツになり得る地域資料のデジタル化は一気に進みそうだね。

ビーちゃん
ビーちゃん

僕が執筆した里見八ウサギ伝もデジタルアーカイブ化してほしいなぁ

コメント

タイトルとURLをコピーしました