明日科目終末試験で落ち着かないな~。どんな準備したらいいかなぁ?
Web受験だよね。僕が毎回試験直前にやった準備を紹介するね
Web受験は試験直前の「事前準備時間」に最終の申込みをする必要があります。その開始時刻が切りの悪い時刻なので、なかなか覚えられないんですよね(汗)
僕は、毎回前日に科目終末試験問題集を開いて確認していました。
念のためここにも書いておきますね。あわせて試験時間も書いておきます。1科目50分です!
Web受験事前準備時間
午前 | 10:10~10:25 |
午後 | 13:10~13:25 |
午前の部 試験時間
1科目 | 開始 | 10:30 | 提出可能 | 11:00 | 終了 | 11:20 |
2科目 | 開始 | 10:30 | 提出可能 | 11:00 | 終了 | 12:10 |
午後の部 試験時間
1科目 | 開始 | 13:30 | 提出可能 | 14:00 | 終了 | 14:20 |
2科目 | 開始 | 13:30 | 提出可能 | 14:00 | 終了 | 15:10 |
受験科目を間違える方や忘れている方はほとんどいないと思いますが、一応科目も確認しましょう。近大メールにリマインドメールが届いているはずです。
万が一「申し込んでいたけど、勉強していなかった~😨」という場合でも、当日スキップすることは可能です。
不合格ではなく受験していないという扱いですので、翌月に改めて申し込んで受験することができます。
僕は普段デスクトップパソコンを使用していて、マウスやキーボードは無線のものを使っています。
でも、科目終末試験のときは、無線のマウス等だと急な電池切れや不具合でタイムロスする心配があったため、有線のものを購入して臨みました。(実際レポート作成中に何度かキーボードがおかしくなり不安になったというのも理由としてあります…。)
この有線キーボード、音がかなり静かでお気に入りです😊↓
無線のものを使う方は、せめて予備の電池は近くに置いておくことをおすすめします。試験時間はあっという間で、電池探している間に終わっちゃいますよ!
事前に家族に知らせて協力をお願いし、できるだけ試験に集中できる環境を作りましょう。
僕の場合も大変家族に配慮してもらいました(^_^;)感謝ですm(_ _)m
あと、このご時世アポなしでの来客はなかなかないとは思いますが、近くに住む親戚や仲の良い友人でちょいちょい連絡なしで顔を出す方がいたら、試験があることをなるべくお知らせしておきましょう。
自分が作成したレポートは試験のための貴重な財産です。
レポート作成で習得した知識が試験で生きることもあります。
実際僕が2022年1月に児童サービス論の科目終末試験を受けたときの設題は、ヤングアダルトサービスに関することでした。そう、ヤングアダルトサービスはレポート設題2のテーマです!
このようにレポート設題と近い問題が科目終末試験で出題される可能性もあるため、試験前には必ず一度レポートに目を通しておき、いざ出題された場合にすぐに引用できるようにしておきましょう!
もちろんレポートは合格していないものでもOKですよ!
これは、Web受験事前準備時間の最終申込みの際にバーコード下の番号(A~数字8桁~A)を入力する必要があるからです。
既にパソコンに番号を記載したメモが保存されていれば、学生証は必要ありません。念のためどこに保存してあるか事前に確認しておきましょう。
僕は、受験する科目の教科書や参考書の目次とさくいんのページにしおりを挟んでおきました。そうすることで、どんなテーマの設題が出てもすぐにそれに関するページを開くことができます。
また、科目終末試験問題集も当然その科目のページをすぐ開けるようにしておくとともに、20個の各設題欄に教科書の該当ページを書き込んでいました。
こうすることで、科目終末試験と同じ又は似たような問題が出たときにすぐに対応できました。
ぜひみなさんも参考にしてくださいね!
あと、皆さんご存知だと思うのでおこがましいかもしれませんが、図書館から借りた本に付箋を貼るのはやめましょうね!糊で本を痛めてしまいます。
しおりやブッククリップなどを活用しましょう。
2科目受ける際は、当たり前ですが教科書・参考書も倍になるので、ごちゃごちゃにならないよう科目ごとに分けておきましょう。
また、受験科目以外の教科書・参考書も、混ざらないよう遠ざけておきましょう。
2科目の順番を自分で決めるみたいだけど、どう決めたらいいの?
僕は2科目のうち、難しそうな科目を先に受けるようにしていました。
理由は、科目終末試験は1科目めと2科目めの間に空き時間がなく、最初の50分間が終了後、すぐ2科目めの50分間がスタートするからです。
科目終末試験は、比較的難易度が低いと思われる科目でも、なんだかんだで50分間丸々使います。
科目終末試験は提出ボタンを押さなくても、終了時刻が来たらその時点の解答が自動提出されます。僕は1回も提出ボタンを押した(押せた?)ことがありません😅
なので、易しめの科目を先に受けて難しめの科目を後に持ってくると、最後まで粘ったことで散乱している1科目めの本(とネット情報)を片付けるところから2科目めをスタートせざるを得なくなり、タイムロスが生じます。
僕は、難しい科目は少しでも時間を確保したかったので、机(とブラウザ)がきれいな状態で受験できる1科目めに持ってくるようにしていました。
Web科目終末試験のいいところは、試験中なにをみてもいいというところです。ネット情報を活用しないわけにはいかないでしょう!
僕は、受験にはグーグルクロームを使い、情報収集には別のブラウザのマイクロソフトエッジを使って、画面を並べて見られるようにしていました。
エッジでは試験前に「コトバンク」のサイトを開いておき、すぐに用語の意味が調べられるよう準備をしていました。それも複数(3個ほど)のタブでコトバンクを開き、調べる言葉が複数でも連続で対応できるようにしていました。
僕の場合、この方法が図書館情報技術論の試験で生きました。「ICT」という用語の関連用語について、それぞれのページを開いたまま調べることができました。
検索作業の時間短縮ができるのでおすすめですよ!
あと、僕は使わなかったのですが、検索はタブレットやスマホがやりやすいという方は、そちらを使ってもいいと思います。前日、充電を忘れないようにしておいてくださいね。
「スマホをミュートに」というのは基本なので書くまでもないかもしれませんが、念のためです(^_^;)
試験中、情報収集で使わないのであれば、電源を切っておいてもいいと思います。
あと、とことん音を遮って集中したい方は、耳栓の使用もおすすめします。結構効果的です!
宅配については、実際に僕が経験したことに基づくアドバイスです。
終末試験受験中にインターホンが鳴り、どうやら宅配業者の訪問のようでした。
でも僕は試験中で、家族も不在だったので、対面での受取りができませんでした。
僕の家は宅配ボックスを設置しているので、試験終了後ボックスをみたら荷物はそちらにしっかり置かれてました。(日頃から、在宅時でも「置き配」を希望しているのですが、結構な割合でインターフォンが鳴ります…(^_^;))
荷物を置いていってもらえたので業者さんは再配達の手間がなく、僕もその日に受け取れてお互いによかったのですが、試験中にインターフォンが鳴ったときにはちょっと動揺しました😵
上で書いた来客の対応とも重なりますが、宅配が届く日と重なりそうな場合は、あらかじめに置き配指定か試験終了後への時間指定(←こっちの方がより確実かも😊)をしておきましょう。
(あれ?宅配については当日の準備じゃないですね…。ま、いいか笑)
ちなみに僕の家にある宅配ボックスはこちら👇置き配楽ですよ~!
科目終末試験はしっかり準備して迎えよう!
午前と午後どっちも受験する場合はご飯もしっかり準備しなきゃね!