
ビーちゃん
科目終末試験ってどんな問題が出るの?

トッス
過去に出題された問題をまとめてみたよ
科目終末試験(Web)の過去問題について、ネット上で確認できるものをまとめました。
一部要約して掲載しているので、実際に出題された問題とは若干異なります。
午前の部
生涯学習概論
問題 | 出題年月 |
---|---|
ラングランの生涯教育論とジェルピの生涯教育論との違いを述べよ | 2016.12 |
生涯教育が生涯学習という言葉に変化していった経緯について説明せよ | 2018.5 |
1984年設置の臨時教育審議会における4次にわたる答申で、我が国の教育改革の方向性として「生涯学習体系への移行」が提示された意義を説明せよ | 2018.12 |
生涯学習と社会教育の在り方について考えを述べよ | 2019.6 |
青少年施設について | 2020.11 |
博物館運営における生涯学習支援の位置付け | 2021.1 |
生涯学習を行う上で、指導者や支援者が学習を支える視点について述べよ | 2021.1 |
個人学習と集団学習の意味とその支援について述べよ | 2021.2 |
ノンフォーマル教育の概念、ノンフォーマル教育と生涯学習支援について述べよ | 2021.2 |
生涯学習の概念の登場とその背景について述べよ | 2021.5 |
生涯学習時代到来の理由3点及び生涯学習時代に対する図書館サービスのあり方を述べよ | 2021.5 |
学歴社会と生涯学習社会について述べよ | 2021.6 |
生涯学習の視点から、社会教育行政の役割の転換について述べよ | 2021.8 |
社会教育行政の基本的役割と組織について述べよ | 2021.9 |
博物館運営の多様化と評価について | 2022.1 |
社会教育行政における学習課題の設定について | 2022.2 |
生涯学習の学習課題として、学習者の特性と学習について述べよ | 2022.3 |
生涯学習社会の概念と生涯教育の概念について述べ、その違いについても述べよ | 2022.5 |

トッス
図書館のことだけじゃなく、博物館のことも問われているね
図書館情報技術論
問題 | 出題年月 |
---|---|
データベースとデータベースシステムの違い、OPACとの関連 | 2016.11 |
インターネットのWWWについて、①リンク機能が利用される理由について、400字以上で説明せよ ②更にリンクをたどる仕組みについてHTMLに関連づけて、400字以上で説明せよ。 | 2018.7 |
ICタグの有用性を3件あげメリットを説明せよ。いずれもバーコードによる管理との差異に着目して説明せよ | 2018.11 |
サーチエンジンを使用する際のノイズを取り除くための技術について説明せよ | 2019.9 |
著作権が必要な理由及び著作権と図書館との関わりについて説明せよ | 2020.12 |
ディスカバリーサービスとはどういう機能か。ディスカバリーサービスにはどういう商品(ソフトやシステム)が開発されているか、具体的な事例を紹介せよ | 2021.1 |
ロボット型サーチエンジンの長所と短所について述べよ | 2021.3 |
ハードウェアとソフトウェアの役割を説明せよ | 2021.5 |
OSとアプリケーションソフトの違いについて述べよ | 2021.6 |
最近のDDS(ドキュメント・デリバリー・サービス)の種類を挙げて今後の動向を説明せよ | 2021.6 |
コンピュータにおける「数値」と「数字」との違いについて説明せよ | 2021.7 |
ICTとは何か。その基本構成とともに説明せよ | 2021.11 |
ロボット型サーチエンジンの長所と短所について述べよ | 2022.3 |
デジタルレファレンスサービスには色々なものがあるが、貴方が将来的に最も力を入れていきたいと考えるサービスを1つ説明せよ。重要と考える理由、問題や課題、解決策もあわせて述べよ | 2022.3 |
OSとアプリケーションソフトの違いについて述べよ | 2022.6 |
コンピュータにおける「数値」と「数字」との違いについて説明せよ | 2022.7 |

ビーちゃん
まさか「著作権」が図書館情報技術論で出題されるとは!
図書館サービス概論
問題 | 出題年月 |
---|---|
広報の意義を述べよ | 2016.11 |
複写サービスで留意すべき点について説明せよ | 2018.11 |
複写サービスで留意すべき点について説明せよ | 2019.8 |
レファレンスサービスについて留意点と共に説明して、今後の課題を列挙せよ | 2020.11 |
高齢者サービスについてほかのサービスとの関連とともに説明し、今後の課題を列挙せよ | 2021.5 |
図書館サービスについて列挙しその課題について自分の考えを含め述べよ | 2021.5 |
閲覧サービスについて他のサービスとの関連とともに説明し、今後の課題を列挙せよ | 2021.6 |
障害者サービスについて、他のサービスとの関連とともに説明せよ | 2021.6 |
貸出サービスが大切であることを他のサービスとの関連で説明して、今後の課題を列挙せよ | 2021.7 |
図書館において著作権について留意すべきことを説明し、今後の課題を列挙せよ | 2021.11 |
文化・集会活動について説明し今後の課題を列挙せよ | 2021.12 |
高齢者サービスについて留意点と共に説明し,課題を列挙せよ | 2022.5 |
閲覧サービスについて、貸出サービスとの関連を説明し、今後の課題を列挙せよ | 2022.6 |

ビーちゃん
「今後の課題」を答えるのが結構難しそうだな
児童サービス論
問題 | 出題年月 |
---|---|
児童サービスに携わる人の3要件についての説明と、日常業務の中でどのようにこの3要件を身につけるとよいか具体的な例を述べて説明せよ | 2017.1 |
公共図書館における児童サービスの社会的な機能について説明せよ。貴方が考える「子どもたちに図書館の公共性を理解してもらうため」の児童サービスの取組について、対象年齢、取組の内容、効果、課題を具体的に述べよ(ただし、学校図書館を含む外部との連携・協力は対象外とする。) | 2018.6 |
ストーリーテリングとはどのような活動であるか説明せよ。次に、ストーリーテリングと読み聞かせの違いについて説明せよ。ストーリーテリングをしたい対象者・話を設定し、具体的な手順を述べよ | 2018.12 |
視覚障害を持つ子供たちに向けて公共図書館の資料の利用を推進するためにどのような取組が必要か。対象年齢、目的、効果、課題を含めて述べよ | 2019.7 |
図書館の児童サービスに携わる人の3要件について図書館員が日常業務でどのように身に付ければいいか具体的に説明せよ | 2021.1 |
赤ちゃん絵本、物語絵本、昔話絵本がどのような絵本か説明せよ。各絵本について1冊ずつ具体的な書名とそのストーリーを紹介し、読者に対してどのような役割や効果をもたらすか説明せよ | 2021.1 |
児童サービスの分野でどのようなボランティア活動が参画し、活動していくことがよいか。具体的なボランティア活動の内容、目的、役割、効果、課題を自分の言葉や表現を含めて説明せよ | 2021.3 |
ストーリーテリングについて、読み聞かせとの違いを説明せよ。また、1つの題材を取り上げ手順を述べよ | 2021.6 |
読み聞かせに向く絵本を1冊紹介し、その本を使った読み聞かせの手順について具体的に説明せよ。読み聞かせの対象者、目的、役割、効果、課題についても合わせて述べよ | 2021.7 |
ブックトークとはどのような活動か、意義や目的等を説明せよ。あなたが児童サービス担当の図書館員であると仮定して、小学校3・4年生の子どもたちに対して具体的に1冊の本を紹介し、ブックトークをどのように行うか述べよ。 | 2021.7 |
図書館員が学校を訪問する活動の狙い、目的、効果の観点を述べよ。次に、訪問担当の図書館員であると仮定して、学校を訪問するときに行う具体的な図書館活動を一つ計画し、内容を説明せよ | 2021.8 |
ブックトークとは、意義や目的から活動概要説明せよ。次にあなたが児童サービス担当の図書館職員と仮定し、小3,4年生の子供達に対し具体的に1冊の本を紹介、フォーマルなBTの手順を述べよ | 2021.11 |
ヤングアダルトの公共図書館の利用を促進するためにどのような取組を行うか、企画・立案、目的、対象者、役割、効果、課題を説明せよ | 2022.1 |
障害がある子どもへの支援として図書館でできることを、あなたの考えを含めて示せ | 2022.6 |
障害をもつ子どもたちに図書館の利用を推進するためにはどのような取組が必要であるかを具体的に資料や活動の事例をあげ、自分の言葉や表現も含めて説明せよ | 2022.8 |

トッス
ヤングアダルトはレポートのテーマにもなってるよね!
図書館情報資源概論
問題 | 出題年月 |
---|---|
ネットワーク情報資源とはなにか。また、図書館で収集されていないネットワーク情報資源とはなにか | 2016.12 |
出版の不況について、どのような要因が考えられるのか論ぜよ。また、図書館の役割についても述べよ | 2018.7 |
国立国会図書館、公共図書館、大学図書館の情報資源の収集・保存の特徴について述べよ | 2019.11 |
日本の出版流通の特徴について説明し、情報資源を見つけ出すために活用されている識別子の種類を具体的な事例を示せ | 2020.12 |
国立国会図書館、公共図書館、大学図書館のコレクション収集と保存について | 2021.1 |
日本の出版流通の特徴について解説し、再販売価格維持制度の賛否について述べよ | 2021.3 |
国立図書館、公共図書館、大学図書館における情報資料の収集と保存の特徴について述べよ | 2021.5 |
日本の出版流通の特徴について解説し、再販売価格維持制度の賛否についても論ぜよ | 2021.5 |
書物の歴史について解説し、現在の書物はどのような方向へ向かっているのか、説明せよ | 2021.6 |
図書館情報資源の収集業務の特徴について説明せよ。また、公共図書館が収集する情報資源の特徴についても説明せよ | 2021.6 |
日本の出版流通の特徴と再販価格維持制度について説明せよ | 2021.11 |
図書館情報資源等で活用されている識別子にどのようなものがあるか、説明せよ。また、図書館サービスの現場でどのように役に立つのかを説明せよ | 2021.12 |
国立国会図書館、公共図書館、大学図書館の情報資源の収集・保存の特徴について述べよ | 2021.12 |
出版の不況について、どのような要因が考えられるのか論ぜよ。また、図書館の役割についても述べよ | 2022.7 |
図書館における合理的配慮についてどのようなものがあるか考え,身近にある公共図書館の改善点を情報資源を中心に説明せよ | 2022.7 |

ビーちゃん
おや?出版流通関係多いぞ!
図書・図書館史
問題 | 出題年月 |
---|---|
西洋中世の修道院図書館と、日本の寺院における写本生産の意義について述べよ | 2017.1 |
日本中世の文庫の存在意義、出版事情などについて述べよ | 2018.6 |
西洋の図書館事情を紹介した先覚者2、3人と図書館の近代化について述べよ | 2019.7 |
金沢文庫、足利学校の文庫を中心として、日本中世の文庫の存在意義を述べよ | 2020.11 |
情報伝達媒体と図書館の進歩について述べよ | 2021.2 |
中世の修道院図書館の概要とその意義について | 2021.2 |
図書館史を学んで感じたことを自由に述べよ | 2021.5 |
民主主義にとって公共図書館の役割はどのようなものか、理念から具体的なサービス内容まで述べよ | 2021.7 |
戦前と戦後の図書館の違いは何か | 2021.7 |
戦争と図書館について自由に記述せよ | 2021.12 |
『中小都市における公共図書館の運営』が刊行された背景とその後の公共図書館の発展について述べよ | 2022.5 |
「中小レポート」が出された図書館事情について述べよ | 2022.6 |
西洋の古代・中世における図書館と記憶媒体との関係について述べよ | 2022.6 |
戦争と図書館について自由に記述せよ | 2022.7 |

トッス
「感じたことを自由に述べよ」っていうのが1番難しいですね💧
図書館サービス特論
問題 | 出題年月 |
---|---|
IFLA多文化図書館宣言では、多文化サービスを行う図書館職員に対してどのような訓練が必要であるとされているか、具体的に述べよ | 2019.8 |
公立図書館では、ブックスタート運動の実施に当たりどのような機関やボランティアと連携を進めながら実施しているのか事例を挙げて述べよ | 2021.7 |
市町村立図書館は青少年に対してどのような支援を実施しているのか、具体的なサービスと課題を述べよ | 2021.8 |
IFLA多文化図書館宣言の原則を記せ | 2022.6 |

ビーちゃん
選択科目なのであまり情報がないね

午後の部
図書館概論
問題 | 出題年月 |
---|---|
公立図書館と公民館図書室のサービスについて共通点と相違点を述べよ | 2016.12 |
「図書館は成長する有機体である」について現代の公共図書館に当てはめて説明せよ | 2018.5 |
電子書籍は公共図書館の資料としてどのように活用されているか、具体的に説明せよ | 2019.6 |
学校図書館が行っているサービスの中で公共図書館や大学図書館と異なるサービスについて具体的に説明せよ | 2020.11 |
国会図書館の国内外協力内容と他図書館協力との相違を説明せよ | 2020.11 |
国際こども図書館の事業と公共図書館の児童サービスと異なる点は何か、具体的に説明せよ | 2021.1 |
ヤングアダルトサービスについてとその留意点、今後の課題について | 2021.2 |
図書館学の5法則の1つ「図書館は成長する有機体である」について、現代の公共図書館に当てはめ具体的に説明せよ | 2021.5 |
公共図書館の利用者別のサービスについて1つ選び新しい取組を具体的に説明せよ | 2021.6 |
国立国会図書館の資料収集の目的は何か。どのような方法で幅広い資料を収集しているか | 2021.7 |
国立国会図書館はなぜ資料を組織化するのか。どのような方法で情報提供を行っているか。テキスト記載以降の最新の動向を具体的に説明せよ | 2021.8 |
著作権と図書館の問題について、ニュース、新聞記事等から具体例を挙げて記述せよ | 2021.12 |
国際こども図書館の事業と公共図書館の児童サービスと異なる点は何か。具体的に説明せよ | 2022.1 |
図書館学の5法則の1つ「図書館は成長する有機体である」について、現代の公共図書館に当てはめ具体的に説明せよ | 2022.5 |

ビーちゃん
時事問題も出題されているね。最新の情報を知っておいたほうが良さそう!
図書館制度・経営論
問題 | 出題年月 |
---|---|
指定管理者制度とは何か。指定管理者制度はどう図書館運営に関わってくるか | 2016.12 |
図書館法第3条に例示されている図書館奉仕9項目を挙げるとともに、うち、第3項に着目し、「相談業務」を発展させるための方策を貴方自身の考え方を含め記せ | 2018.7 |
能力開発の視点からみた研修の種類3つをあげ、それぞれについて簡潔に記すとともに、司書の専門性を高めるためには、どのような研修が必要か、貴方自身の考え方を含め記せ | 2019.9 |
『中小都市における公共図書館の運営』(中小レポート)とは、どのような役割を果たしたか、簡潔明瞭に述べるとともに、今後、中小の図書館がより発展するためにはどのような対策や工夫が必要か、貴方自身の考え方を含め記せ | 2020.12 |
5つの経営管理機能について簡潔に述べ、その中の管理の促進機能を高めるためにはどのような工夫が必要か貴方の考え方を含め記述せよ | 2021.1 |
憲法と図書館の関連性を3点とりあげそれぞれについて述べるとともに、図書館が果たすべき役割を自身の考えを含め記せ | 2021.5 |
館種別図書館と法律の関係について記し、図書館間の相互協力について貴方の考えを述べよ | 2021.6 |
スタッフマニュアルの設備はなぜ必要か、簡潔に述べるとともに、作成されたマニュアルを維持・管理、または完成させるにはどのような工夫が必要か、貴方自身の考え方を述べよ | 2021.8 |
指定管理者について、地方自治体の責任を明確にしている6項目を述べるとともに、指定管理制度の本来の目的を実現するためにはどのような対策や工夫が必要か、貴方自身の考え方を含め記せ | 2021.9 |
大学設置基準5項を記述し、それらを評価するためにどのような図書館計画が必要か延べよ | 2021.12 |
理念の大切さを簡潔明瞭に述べるとともに、利用者中心思考サービスに関連させ、図書館サービスのあり方を、貴方自身の考え方を含め記せ | 2022.3 |
「スタッフマニュアル作成の必要性」の基本原則6つを挙げ、それぞれについて簡潔明瞭に述べるとともに、スタッフマニュアルを効果的に活用するためには、どのような工夫が必要か、貴方自身の考え方を含め記せ | 2022.6 |
「人的資源のあり方」における図書館の非専門的職員が行う業務7点を挙げ,それぞれ簡潔明瞭に述べるとともに、専門的職員との関係はどうあるべきか、貴方自身の考え方を含め記せ | 2022.7 |

ビーちゃん
ふむふむ、“〇〇を△個記述し、あなたの考え方を…”ってパターンだな
情報サービス論
問題 | 出題年月 |
---|---|
利用教育の重要性を述べるとともに、公共図書館において利用教育の実施のためどのような工夫が必要か自身の考えを含め記せ | 2016.12 |
「レファレンスサービスの業務内容」(直接サービス)を簡潔に述べるとともに、その内の「レファレンスの相互協力」をどう行うべきか、貴方自身の考え方を含め記せ | 2018.6 |
館種別図書館(3種)の性格を述べるとともに、図書館の相互協力はどうあるべきか、自身の考え方を含めて記せ | 2018.11 |
図書館の相互協力の種類を4つ挙げ、それぞれ簡潔に記すとともに、それらをさらに充実させるためにはどのような工夫が必要か、自身の考え方を含め記せ | 2019.11 |
情報サービスにおける「利用者行動への配慮」を3点挙げ簡潔明瞭に述べ、レファレンスサービスはどうあるべきか、自身の考え方を含め記せ | 2020.11 |
統計の「目的」と「働き」と「目標」の違いを述べるとともに、良い利用者アンケートを作成するためにはどのような配慮が必要か、自身の考えを含め記せ | 2021.2 |
情報サービスにおける相互協力の推進の現状を簡潔に述べるとともに、公共図書館においてさらに相互協力を推進するためにはどのような配慮や工夫が必要か、自身の考え方を含め記せ | 2021.7 |
広報・情報発信サービスの一つ、大学紀要の全文提供(論文等の電子化)とは何かを記すとともに、図書館サービスにどう活用すべきか、対策や工夫のあり方を自身の考え方を含め記せ | 2021.9 |
相互協力の種類について簡潔に記すとともに、それらを充実させるための工夫について自身の考え方を含め記せ | 2021.11 |
レファレンス事例の活用としての記録・保存の理由5点挙げ、活用のあり方を記せ | 2022.3 |
「諸科学の文献特性」のうち、「人文科学の文献特性」11点を列挙するとともに、人文科学に属する図書の保存やサービスはどうあるべきか、貴方自身の考え方を含め記せ | 2022.3 |
「大学図書館の利用指導」の種類7点を列挙し、それぞれについて簡潔明瞭に述べるとともに、その内の「文献探索法」(文献調査法)に着目し、これを効果的に展開するにはどのような工夫が必要か、貴方自身の考え方を含め記せ | 2022.7 |
「調査と統計」における「統計的見方の大切さ」3点を挙げ、それぞれについて簡潔明瞭に述べるとともに、これらを図書館アンケートに反映させるためにはどのような工夫が必要か、貴方自身の考え方を含め記せ | 2022.8 |

トッス
「○○について述べた上で自身の考え方を記せ」という問題がよく出ているよ
情報資源組織論
問題 | 出題年月 |
---|---|
カード目録とコンピュータ目録の構成要素が異なる理由をそれぞれの特徴を踏まえた上で述べよ | 2017.1 |
目録に求められる基本機能を挙げて、それぞれについて概略を述べよ | 2019.12 |
情報資源組織論におけるアクセスポイントとはなにか。具体的に事例を挙げて述べよ | 2020.2 |
FRBRが作られた背景について述べた上で、4つの実体について概略を述べよ | 2020.5 |
NDCの「細目表」「補助表」について 記号を付与する手順について具体例を挙げて説明せよ | 2020.10 |
情報資源組織におけるディスクリプタとは何か述べよ | 2020.12 |
FRBRモデルにおける第1グループの4実体について、著作と個別資料の違いを述べよ | 2021.5 |
書架分類法と目録法についてそれぞれの概略を述べた上で具体例として1冊の図書を想定し、書架分類法と目録法のメリット・デメリットを論ぜよ | 2021.7 |
書誌分類法に比べ、書架分類法が現在多く用いられている理由について論ぜよ | 2021.9 |
メタデータとは何かについて述べた上で、メタデータの標準化がなぜ必要か述べよ | 2021.9 |
アクセスポイントとは何か。具体例を挙げて説明せよ | 2022.2 |
企業図書館でNDCを用いない理由について論ぜよ | 2022.3 |
情報資源組織論の目的を述べた上で、目的を達成できない場合には図書館サービスにどのような影響を及ぼすか、具体例としてサービス名をあげながら説明せよ | 2022.5 |
図書館にとっての情報資源組織とは何か | 2022.5 |
書誌コントロールはなぜ必要なのか。具体例として1つの資料を例として論ぜよ | 2022.8 |

ビーちゃん
専門用語が多くて難しそう!
情報資源組織論のテストはメディアの情報資源組織演習の後に受けようっと。
図書館情報資源特論
問題 | 出題年月 |
---|---|
我が国の個人情報保護法の特徴を述べるとともにどのように図書館業務に関わってくるか説明せよ | 2016.12 |
専門資料とは何か。図書館における課題点や提供の際の留意点についても述べよ | 2018.6 |
プライバシーの権利について述べよ。図書館では具体的にどのようなサービスで問題が起こりうるか、留意点を含め論ぜよ | 2020.12 |
図書館情報資源とはなにか、具体的な事例を示して解説せよ。人文科学の学問の特徴と資料についても解説せよ | 2021.1 |
我が国の個人情報保護制度の特徴を述べ、図書館業務にプライバシーがどのようにかかわるのか述べよ | 2021.2 |
個人情報保護法について | 2021.6 |
図書館資料の評価方法について説明せよ | 2021.7 |
図書館の自由の侵害が問題になった事例を挙げ考えを述べよ | 2021.11 |
①図書館情報資源とは何か、具体的な事例を示して解説せよ ②社会科学の学問の特徴と資料についても解説せよ | 2022.5 |
過去問題の収集元
過去問題の収集に当たっては、僕が受験した際の問題、Twitterの情報のほか、修了生の方々のブログを参照させていただきました。リンクを貼っておきます↓
どのブログも学習の手助けになる情報が満載です。実際の合格解答例も載ってたりします!
(2022.8追記 最近はブログの読者の方から、「お問い合わせフォーム」を通じて情報提供いただくケースもあります。ありがとうございます(^^))
あと、僕は2017年以降の過去問をまとめましたが、2016年以前の過去問は以下のブログでまとめられています↓

ビーちゃん
傾向が掴めたよ!WEB試験でも、問題集と同じ問題が出たりしてるね

トッス
繰り返し出題されている問題もあるね!あと、同じ月でも人によって違う問題が出てるね
コメント