科目終末試験 抑えるのはコレ! 近大通信司書資格

「科目終末試験抑えるのはコレ」のアイキャッチ画像科目終末試験
ビーちゃん
ビーちゃん

科目終末試験って難しそう…

トッス
トッス

何がでるかはわからないので、司書として重要なポイントをマスターしておこう!

科目終末試験(Web)って何が出るかわからないので、不安ですよね~

でも、試験に出る問題は、司書として勉強しておかなければならないところから出るはずなので、重要なポイントを抑えておきましょう!

スポンサーリンク

午前の部

生涯学習概論

ポイント
ラングランの生涯教育論とジェルピの生涯教育論との違い
生涯教育が生涯学習という言葉に変化していった経緯
1984年設置の臨時教育審議会における4次にわたる答申で、我が国の教育改革の方向性として「生涯学習体系への移行」が提示された意義
生涯学習と社会教育の在り方について
青少年施設について
博物館運営における生涯学習支援の位置付け
生涯学習を行う上で、指導者や支援者が学習を支える視点について
個人学習と集団学習の意味とその支援について
ノンフォーマル教育の概念、ノンフォーマル教育と生涯学習支援について
生涯学習の概念の登場とその背景
生涯学習時代到来の理由3点及び生涯学習時代に対する図書館サービスのあり方
学歴社会と生涯学習社会について
生涯学習の視点から、社会教育行政の役割の転換について
社会教育行政の基本的役割と組織について
博物館運営の多様化と評価について
社会教育行政における学習課題の設定について
生涯学習の学習課題としての学習者の特性と学習について
生涯学習社会の概念と生涯教育の概念との違い
トッス
トッス

図書館のことだけじゃなく、博物館のことも重要だね

図書館情報技術論

ポイント
データベースとデータベースシステムの違い、OPACとの関連
インターネットのWWWについて、①リンク機能が利用される理由
②リンクをたどる仕組み、HTMLとの関連
ICタグの有用性を3件あげメリット。いずれもバーコードによる管理との差異を考える。
サーチエンジンを使用する際のノイズを取り除くための技術
著作権が必要な理由及び著作権と図書館との関わり
ディスカバリーサービスとはどういう機能か。ディスカバリーサービスにはどういう商品(ソフトやシステム)が開発されているか、具体的な事例を考える
ロボット型サーチエンジンの長所と短所
ハードウェアとソフトウェアの役割を説明せよ
OSとアプリケーションソフトの違い
最近のDDS(ドキュメント・デリバリー・サービス)の種類と今後の動向
コンピュータにおける「数値」と「数字」との違いについて
ICTとその基本構成
ロボット型サーチエンジンの長所と短所について
デジタルレファレンスサービスの重要性、問題、課題、解決策
ビーちゃん
ビーちゃん

コンピュータの話はちょっと苦手だな…

図書館サービス概論

ポイント
広報の意義
複写サービスで留意すべき点について
レファレンスサービスについての留意点、今後の課題
高齢者サービスについて、ほかのサービスとの関連と今後の課題                             
図書館サービスていての課題
閲覧サービスについて、他のサービスとの関、今後の課題
障害者サービスについて、他のサービスとの関連
貸出サービスについて、他のサービスとの関連、今後の課題
図書館において著作権について留意すべきこと、今後の課題
文化・集会活動について、今後の課題
高齢者サービスについて、留意点と課題
閲覧サービスについて、貸出サービスとの関連、今後の課題
ビーちゃん
ビーちゃん

「今後の課題」を考えることが司書になるためには重要なんだね!

児童サービス論

ポイント
児童サービスに携わる人の3要件について、日常業務の中でどのようにこの3要件を身につけるとよいか具体的な例
公共図書館における児童サービスの社会的な機能について。「子どもたちに図書館の公共性を理解してもらうため」の児童サービスの取組について、対象年齢、取組の内容、効果、課題
ストーリーテリングとはどのような活動か。ストーリーテリングと読み聞かせの違い。ストーリーテリングをしたい対象者・話の設定、具体的な手順
視覚障害を持つ子供たちに向けて公共図書館の資料の利用を推進するために必要な取組。対象年齢、目的、効果、課題
図書館の児童サービスに携わる人の3要件について図書館員が日常業務でどのように身に付ければいいか具体的に考える。
赤ちゃん絵本、物語絵本、昔話絵本とはどのような絵本か。各絵本について1冊ずつ具体的な書名とそのストーリーを取り上げ、読者に対してどのような役割や効果をもたらすか考える。
児童サービスの分野でどのようなボランティア活動が参画し、活動していくことがよいか。具体的なボランティア活動の内容、目的、役割、効果、課題を自分の言葉や表現を含めて考える。
ストーリーテリングについて、読み聞かせとの違い。また、1つの題材を取り上げ手順を考える。
読み聞かせに向く絵本を1冊取り上げ、その本を使った読み聞かせの手順について具体的に考える。読み聞かせの対象者、目的、役割、効果、課題についても合わせて考える。
ブックトークとはどのような活動か、意義や目的等を考える。自分が児童サービス担当の図書館員であると仮定して、小学校3・4年生の子どもたちに対して具体的に1冊の本を紹介し、ブックトークをどのように行うか考える。
図書館員が学校を訪問する活動の狙い、目的、効果の観点を考える。次に、訪問担当の図書館員であると仮定して、学校を訪問するときに行う具体的な図書館活動を一つ計画し、内容を考える。
ヤングアダルトの公共図書館の利用を促進するためにどのような取組を行うか、企画・立案、目的、対象者、役割、効果、課題を考える。
障害をもつ子どもたちに図書館の利用を推進するためにはどのような取組が必要であるか。具体的に資料や活動の事例を取り上げて考える。
トッス
トッス

資格勉強中から具体的に考えておくことが実践につながるね!

図書館情報資源概論

ポイント
ネットワーク情報資源とはなにか。また、図書館で収集されていないネットワーク情報資源とはなにか
出版の不況について、どのような要因が考えられるのか。図書館の役割との関連
国立国会図書館、公共図書館、大学図書館の情報資源の収集・保存の特徴について
日本の出版流通の特徴について理解し、情報資源を見つけ出すために活用されている識別子の種類を具体的な事例を考える
国立国会図書館、公共図書館、大学図書館のコレクション収集と保存について
日本の出版流通の特徴について学び、再販売価格維持制度の賛否について考える
国立図書館、公共図書館、大学図書館における情報資料の収集と保存の特徴について
書物の歴史について解説し、現在の書物はどのような方向へ向かっているのか考える
図書館情報資源の収集業務の特徴について。また、公共図書館が収集する情報資源の特徴について
図書館情報資源等で活用されている識別子にどのようなものがあるか。また、図書館サービスの現場でどのように役に立つのか
図書館における合理的配慮についてどのようなものがあるか考え,身近にある公共図書館の改善点を情報資源を中心に理解する
ビーちゃん
ビーちゃん

出版流通は結構重要なポイントなんだな

図書・図書館史

ポイント
西洋中世の修道院図書館と、日本の寺院における写本生産の意義について
日本中世の文庫の存在意義、出版事情などについて
西洋の図書館事情を紹介した先覚者2、3人と図書館の近代化について
金沢文庫、足利学校の文庫を中心として、日本中世の文庫の存在意義
情報伝達媒体と図書館の進歩について
中世の修道院図書館の概要とその意義について
図書館史を学び何を感じるか
民主主義にとって公共図書館の役割はどのようなものか、理念から具体的なサービス内容まで
戦前と戦後の図書館の違いは何か
戦争と図書館について
『中小都市における公共図書館の運営』が刊行された背景とその後の公共図書館の発展について
「中小レポート」が出された図書館事情について
西洋の古代・中世における図書館と記憶媒体との関係について
トッス
トッス

歴史は、知識を得るだけでなく、未来に活かすために学ぶものだよね

図書館サービス特論

ポイント
IFLA多文化図書館宣言では、多文化サービスを行う図書館職員に対してどのような訓練が必要であるとされているか
公立図書館がブックスタート運動の実施に当たりどのような機関やボランティアと連携を進めながら実施しているのか事例を学ぶ
市町村立図書館は青少年に対してどのような支援を実施しているのか、具体的なサービスと課題を考える
IFLA多文化図書館宣言の原則
ビーちゃん
ビーちゃん

図書館サービス特論は選択科目だよ

午後の部

図書館概論

ポイント
公立図書館と公民館図書室のサービスについて共通点と相違点
電子書籍は公共図書館の資料としてどのように活用されているか、具体的に考える
学校図書館が行っているサービスの中で公共図書館や大学図書館と異なるサービスについて具体的に考える
国会図書館の国内外協力内容と他図書館協力との相違
国際こども図書館の事業と公共図書館の児童サービスと異なる点は何か、具体的に考える
ヤングアダルトサービスについてとその留意点、今後の課題
公共図書館の利用者別のサービスについて学び、新しい取組を具体的に考える
国立国会図書館の資料収集の目的は何か。どのような方法で幅広い資料を収集しているか
国立国会図書館はなぜ資料を組織化するのか。どのような方法で情報提供を行っているか。テキスト記載以降の最新の動向を具体的に考える
著作権と図書館の問題について、ニュース、新聞記事等から具体例を挙げて考える
国際こども図書館の事業と公共図書館の児童サービスと異なる点は何か。具体的に考える
図書館学の5法則の1つ「図書館は成長する有機体である」について、現代の公共図書館に当てはめ具体的に考える
ビーちゃん
ビーちゃん

最新の情報を知っておいたほうが良さそう!

図書館制度・経営論

ポイント
指定管理者制度とは何か。指定管理者制度はどう図書館運営に関わってくるか
図書館法第3条に例示されている図書館奉仕9項目を挙げ、うち第3項に着目し、「相談業務」を発展させるための方策を考える
能力開発の視点からみた研修の種類3つをあげ、それぞれについて簡潔に記すとともに、司書の専門性を高めるためには、どのような研修が必要か考える
『中小都市における公共図書館の運営』(中小レポート)とは、どのような役割を果たしたか、簡潔明瞭に述べるとともに、今後、中小の図書館がより発展するためにはどのような対策や工夫が必要か考える
5つの経営管理機能について簡潔に述べ、その中の管理の促進機能を高めるためにはどのような工夫が必要か考える
憲法と図書館の関連性を3点とりあげそれぞれについて理解するとともに、図書館が果たすべき役割を考える
館種別図書館と法律の関係について理解し、図書館間の相互協力について考える
スタッフマニュアルの設備はなぜ必要か理解し、作成されたマニュアルを維持・管理、または完成させるにはどのような工夫が必要か考える
指定管理者について、地方自治体の責任を明確にしている6項目を学ぶとともに、指定管理制度の本来の目的を実現するためにはどのような対策や工夫が必要か考える
大学設置基準5項を学び、それらを評価するためにどのような図書館計画が必要か考える
理念の大切さを理解するとともに、利用者中心思考サービスに関連させ、図書館サービスのあり方を考える
「スタッフマニュアル作成の必要性」の基本原則6つについ学ぶとともに、スタッフマニュアルを効果的に活用するためには、どのような工夫が必要か考える
 「人的資源のあり方」における図書館の非専門的職員が行う業務7点を学ぶとともに、専門的職員との関係はどうあるべきか考える
ビーちゃん
ビーちゃん

ふむふむ、〇〇を△個学び、自分の考えを持つことが重要なのか…

情報サービス論

ポイント
利用教育の重要性を理解するともに、公共図書館において利用教育の実施のためどのような工夫が必要か考える
「レファレンスサービスの業務内容」(直接サービス)を理解するとともに、その内の「レファレンスの相互協力」をどう行うべきか考える
館種別図書館(3種)の性格を学ぶとともに、図書館の相互協力はどうあるべきか考える
図書館の相互協力の種類を4つ学び、それらをさらに充実させるためにはどのような工夫が必要か考える
情報サービスにおける「利用者行動への配慮」を3点学び、レファレンスサービスはどうあるべきか考える
統計の「目的」と「働き」と「目標」の違いを学ぶとともに、良い利用者アンケートを作成するためにはどのような配慮が必要か考える
情報サービスにおける相互協力の推進の現状を学ぶとともに、公共図書館においてさらに相互協力を推進するためにはどのような配慮や工夫が必要か考える
広報・情報発信サービスの一つ、大学紀要の全文提供(論文等の電子化)とは何かを学ぶともに、図書館サービスにどう活用すべきか、対策や工夫のあり方を考える
レファレンス事例の活用としての記録・保存の理由5点学び、活用のあり方を考える
「諸科学の文献特性」のうち、「人文科学の文献特性」11点を学ぶとともに、人文科学に属する図書の保存やサービスはどうあるべきか考える
「大学図書館の利用指導」の種類7点を学ぶとともに、その内の「文献探索法」(文献調査法)に着目し、これを効果的に展開するにはどのような工夫が必要か考える
「調査と統計」における「統計的見方の大切さ」3点を学び、これらを図書館アンケートに反映させるためにはどのような工夫が必要か考える
トッス
トッス

知識として持っておくだけでなく、自分自身で考えること!

情報資源組織論

ポイント
カード目録とコンピュータ目録の構成要素が異なる理由をそれぞれの特徴を踏まえて考える
目録に求められる基本機能とそれぞれについての概略を知る
情報資源組織論におけるアクセスポイントとはなにか。具体的な事例を学ぶ
FRBRが作られた背景について理解し、4つの実体について概略を知る
NDCの「細目表」「補助表」の記号を付与する手順について具体例を知る
情報資源組織におけるディスクリプタとは何か理解する
FRBRモデルにおける第1グループの4実体について、著作と個別資料の違いを知る
書架分類法と目録法についてそれぞれの概略を理解し、具体例として1冊の図書を想定し、書架分類法と目録法のメリット・デメリットを考える
書誌分類法に比べ、書架分類法が現在多く用いられている理由について考える
メタデータとは何か理解し、メタデータの標準化がなぜ必要か知る
企業図書館でNDCを用いない理由
情報資源組織論の目的とはなにか。目的を達成できない場合には図書館サービスにどのような影響を及ぼすか。
図書館にとっての情報資源組織とは何か
書誌コントロールはなぜ必要なのか
ビーちゃん
ビーちゃん

専門用語が多くて難しそう!

情報資源組織論はメディアの情報資源組織演習の後に勉強しようっと。

図書館情報資源特論

ポイント
我が国の個人情報保護法の特徴を述べるとともにどのように図書館業務に関わってくるか
専門資料とは何か。図書館における課題点や提供の際の留意点と合わせて理解する
プライバシーの権利について。図書館では具体的にどのようなサービスで問題が起こりうるか、留意点はなにか
図書館情報資源とはなにか、具体的な事例を知ること。人文科学の学問の特徴と資料についても理解すること
我が国の個人情報保護制度の特徴を学び、図書館業務にプライバシーがどのようにかかわるのか考える
個人情報保護法について
図書館資料の評価方法について
図書館の自由の侵害が問題になった事例を挙げ考えを深める
①図書館情報資源とは何か、具体的な事例を学ぶ ②社会科学の学問の特徴と資料について学ぶ

重要ポイント作成に当たっての情報収集元

ポイント作成に当たっては、僕の経験、Twitterの情報のほか、修了生の方々のブログを参照させていただきました。リンクを貼っておきます↓

どのブログも学習の手助けになる情報が満載です!

ビーちゃん
ビーちゃん

立派な司書になるために重要ポイントを勉強してみるよ

トッス
トッス

その調子!

コメント

タイトルとURLをコピーしました